The history of Bosch is the history of car evolution. As a top-class automotive equipment supplier, Bosch Corporation supports market expansion/inroads domestically as well as globally. Bosch will continue to pursue forward-looking technologies such as the new generation of technologies for ecology, economy and safety as well as next-generation energy technologies, to keep cars as a part of the society and of the world. With its innovative technologies, Bosch Corporation has expanded into various fields such as consumer goods and building technologies. To become a key partner for every customer. Bosch will continue to drive for greater expectations.
求人内容[仕事内容]
自動車開発プロジェクトにおける機能安全やSOTIF(意図しないシステム挙動の安全性)のリーディングを担当していただきます。安全分析手法を活用し、開発プロセスを支援します。機能安全の要件やコンセプト、アセスメントに関して、顧客とのコミュニケーションや交渉をリードします。社内外における機能安全やSOTIFに関する提案や課題解決を推進。グローバルなチーム(ドイツ、インド、ハンガリーなど)と連携して業務を進めていただきます。[募集背景]
JOEMビジネスの成長に伴い、さらなるセーフティ人材が必要となっているため、今回新たにセーフティエキスパート/セーフティマネージャーポジションを募集します。[ポジションの魅力・得られるスキル]
最新の自動車技術に触れながら、システム全体の技術開発に深く関わることができます。ISO 26262やISO 21448などの国際規格に基づいた安全開発の経験を積むことができます。Boschのグローバルな開発チームと協働しながらタスクを進める経験ができ、安全なクルマ社会の実現に直接貢献することができます。業務を通じて、社内外のエキスパートとの専門的な議論や、自己の知見を深める機会が豊富にあります。日々の業務やトレーニングを通じて、継続的にスキルを向上させる環境が整っています。英語でのコミュニケーション能力も大きく伸ばせます。[期待される役割]
日本での開発責任の拡大に伴い、セーフティ分野でも日本拠点での業務遂行が重要です。開発者と密に連携し、セーフティを担保した開発と、セーフティに対する意識とスキルを高める役割を担って頂きます。XC事業部全体のセーフティを担いますので、幅広い製品知識を持ち、組織を越えた協働、情報展開が期待されます。粘り強いコミュニケーションと責任感を持って、プロジェクトや組織に貢献してください。資格[必須の経験・スキル]
安全に対する深い関心を持っている方ソフトウェアまたはハードウェアの開発経験、または技術的な知識がある方開発プロセスの基礎知識を有し、日本語(N1レベル)および英語での円滑なコミュニケーションができる方[歓迎する経験・スキル]
自動車や制御関連の製品開発経験プロジェクト管理の知識やリーダー経験ISO 26262、ISO 21448、A-SPICEに関する知識や実務経験FMEA、FTA、FMEDA、DRBFMなどの分析手法の経験顧客対応や交渉の経験[求める英語力]
TOEIC 700点以上が目安ですが、スコアよりも実践的なコミュニケーション能力が重視されます。語学力の向上に意欲があればスコアだけでは判断しません。[英語の使用頻度]
日常的に英語を使用する環境です。[求める人物像]
明るく前向きな姿勢で、オープンマインドを持つ方その他の情報[チーム構成]
グループ全体で9名、そのうちセーフティチームは6名で構成されています。社内研修の講師を務めるメンバーが揃っており、部署内での教育体制が構築できています。30~50代が活躍しており、平均年齢はやや高めですが、幅広い年代のメンバーが共に成長しています。[チームの雰囲気]
学習意欲が高く、互いに教え合う文化があります。落ち着いた雰囲気で、集中して仕事を進めるメンバーが多いですが、最近では情報共有・発信を強化し、チーム内外の連携をさらに高めています。[リモートワーク]
週に一度の出社推奨日があり、平均して週2~3日程度のリモートワークが可能です。